2009年12月26日土曜日

企業ドメインで戦え!

クリスマスも終わり、もう直ぐお正月。お休みに入る前に気を引き締めて、チョッと真面目なテーマを選びました。本日のお題は、「企業ドメイン」についてです。

まず、ドメイン[domain]とは何でしょう?和訳すると、「領土・範囲・領域」となります。つまり、経営学上での企業ドメインは、「企業が生存するための活動領域(事業領域)」を意味し、この事業領域は、自社の強みを発揮し、将来のあるべき姿を決定する重要な領域なのです。

この企業ドメインが定まれば、その配下で事業ドメインが選択・決定されます。これらドメインは、事業戦略ポートフォリオ(複数の事業を行う企業に於いて、事業ごとの収益性や成長性を分析し、将来、どの事業に経営資源を配分するかを判断するもの)で示されます。それには、収益性や実現性、事業の魅力、そしてリスクを評価しなければいけません。

この企業ドメインの決定には、SWOT分析を用いたりします。そして、価格競争力や高い品質、多品種、短納期、真似のできない顧客サービス、製品開発能力、などの独自性にて決定したり、市場ニーズを汲み取って決定したりします。

また、「マーケティング近視眼」を論じ、マーケティング分野で中心的な人物と言われているセオドア・レビット教授(ハーバード・ビジネススクール)は「客は1/4インチのドリルが欲しいのではない。1/4インチの壁穴が欲しいのだ」(昨年、1/4インチのドリルが大量に売れたのは、これに魅力を持つ人が多かったのではなく、壁に1/4インチの穴をあけたい人が多かったのだ)という言葉を残しています。

同時に、「写真」「洗濯機」といった物理的定義ではなく、「情報記録」「クリーニング」といった機能的定義が重要であり、米国鉄道が衰退したのは旅客及び貨物が減少したのではなく、「鉄道事業」と捉え、「輸送事業」と定義しなかったこと、と主張しています。物事を広く、また表裏を捉えなければ、領域を狭め、多様化する顧客ニーズを見逃してしまいます。

企業ドメインは、「コンセプト(コーポレート・アイデンティティ(CI:Corporate Identity)も包含」)で示される場合もあります。本田技研工業では、「The Power of Dream」。夢を描き、かたちにしようとするとき、そこには大きな力が生まれると、表現されています。その結果、ドメインはクルマのみならず、ロボットの領域にも広がっていますね。事業ドメインでは、「クルマを救え:Honda Green Machine」を掲げています。その他、日本電気[NEC]では「Empowered by Innovation」、花王「よきモノづくり」など。







2009年12月18日金曜日

RFIDで企業力を高めろ!

ITによる業務改善は日々進化を遂げています。その中でも「RFID(Radio Frequency Identification)」を活用した事例が最近は非常に増えてきています。本日のお題は「RFID」ですよ。

さて、今更ですが、「RFID」って何でしょう?簡単に言えば、「電波による個体識別」のこと。うーん、もっと噛み砕いて言えば、電波を受けて働く非常に小さな電子チップである「ICタグ」を、各種電波(HF帯、UHF帯、マイクロ波帯の各周波数)にて読み取り機(ICリーダ)が情報を得る仕組みを指します。

例えば、非接触ICカードとして、乗車・定期券のICOCA、Suica、PiTaPaや、電子マネーのEdyなどが挙げられます。

特徴としては、データ容量が大きく、データの書き替えができ、非接触でも通信が行える、また加工も容易であるなど、メリットがテンコ盛りです。(流出の観点からキャビン・アテンダントさんの制服に仕込まれていたり、農家の方の顔が見える農産物の流通に使われたり、またペットの体内に埋め込む計画で波紋を呼んだりもしてましたが。。。)

業務の効率化・省力化に向けてのFRID活用シーンは多岐に渡ります。セキュリティを勘案した入退室管理を始め、ロケーションを考慮しない製品・資材・金型の管理や、在庫移動、製品の入出荷管理、受け払い管理、労務費や実績収集(出来高)の把握、工程管理など、多彩な分野で活躍できるため、アイデア次第では省力化・自動化・精度向上・生産性向上などに大きく貢献します。

ますます単価も下がってきたICタグに加え、データ書き換えも自由に行える発行プリンタもお手頃で、バーコードやQRコードからの世代交代も進んでいるのが現状です。皆さんのお仕事では何処に当てはまるのでしょうか?アイデア出しはお任せ下さいね。どんどん、お問い合わせを。

2009年12月11日金曜日

ダブルループという考え

経営戦略に整合するIT戦略の策定や構築、利活用を成功に導くためには、全ての活動を通じて、事前に設定した計画や目標に対して進捗を確認し、評価・検証・改善を継続して行うことが非常に重要です。ITコーディネータのプロセスガイドラインには、「モニタリング&コントロール」として構成されています。

評価・検証・改善を継続的に行うことも大切ですが、「このモニタリング&コントロールの仕組みそのものがうまく機能しているかどうかを評価・見直すこと」も重要です。これを「ダブルループ」と言います。

体温計や体重・体脂肪計を使って毎日のカラダの状態をチェックし、健康の維持・改善を試みたところで、これら体温計や体重・体脂肪計自体が壊れていた、または性能に問題があれば、今まで何のために計測していたのか意味を成しませんよね。

水の事故を防止するために配置したプールの監視員が居眠りをするというリスクに対して、「プールの監視員を監視する」のもいいですが、「運用やコスト等のバランスを勘案した」サービスレベルが求められます。「監視員の視界範囲を重複させる」、「休憩時間を監視時間帯によって有効的に配置する」とか。

モニタリング&コントロールのプロセス自身も戦略目標と整合し、関連性が無くてはなりません。こういった活動を通して、経営の品質がブラッシュアップされるんですね。

2009年12月4日金曜日

シロクマは泣いている!

突然ですが、地球温暖化は急速に我々の足元を脅かしています。な、な、何とかしなければなりません!

先日、休日に「森・未来・社会」について考えるシンポジウムを聴講しました。基調講演ではC.W.ニコル氏が「森からみる未来」をテーマに、ニッポンの森に関するお話を頂き、非常に関心を持ちました。ニコルさんの活動事例が紹介され、深刻な地球環境保全への理解が深まりました。

その後は活発なパネルディスカションが行われました。その中で「排出CO2削減に向けて、家庭で行える身近なトレード」が挙げられ、大変感心したので、この場でチョッとご紹介を。

エアコンの設定温度を上げる(夏場)、または下げる(冬場)ことで節約されたであろう電気料金を子供達のお小遣いに還元するというもの。子供達は自主性を持ってCO2排出権をお小遣いでトレードする。夏場はうちわを使い、冬場は部屋で厚着をし、電気の付けっ放しや待機電力を抑制、家族の電力無駄遣いに目を光らせる。結果、初期設定した電気料金に対する削減費用がお小遣いとして手に入る。
子供達も目的を持って、間接的にではありますが地球環境への保全対策に取り組み、意識の向上にも繋がっている様子。

何と素晴らしい!こう言ったアイデアは私は好きです。クリック募金(当ブログの右側にバナーがあります)も資金提供者と受給者の架け橋となるモデルです。誰も損(?)しません。皆が得(?)します。

マクロで捕らえると実感が沸かないところをミクロに考える。そして、できることから実践する。アイデアを持って。私には何ができるか?取り敢えずはクリック募金の普及かな?

空腹を我慢せざる得ない子供たち、学びたくとも学校の乏しい国々、ハンディキャップを望まずして背負ってしまった人々。。。皆、我慢をしています。文化や風習の異なる国々でも、同胞でもフェアに、同一スタートラインに立たなければズルイです。世界市民として、国境を感じず、できることから皆でサポートしましょう!是非、時間がある時にクリックしてみて下さい!