2009年11月28日土曜日

クロをシロに変える言葉遊び?

今回のテーマは、「言葉と思考」。何だかエラそうで硬いなぁ、と思われるかも知れませんが、まぁ、お付き合いを。

「言葉」は意思伝達する上で非常に大切な道具ですよね。メール活用が当たり前になった昨今では、言葉の使い方や表現方法、言い回しは大変重要視されています。文章だけでは誤解を招いたりするケースも多々あります。直接面談では顔の表情やジェスチャー、抑揚などから表現が緩和されるケースでも、テキスト(コンピュータで扱う文字列や文章)では、「怒ってるのかなぁ」と、表現がきつく、硬くなったりするので工夫が必要です。

少々次元が異なりますが、「思考」方法も人と人が接する上で悪い事象を良くしたり、その逆にしたりと、見方を変えれば面白いものです。そこで、以下に『邪馬台国はどこですか?』(鯨統一郎著書:創元推理文庫)から少々、引用させて頂きます。(「~」は中略)

【女性】
「日本の教育レベルも地に墜ちたわね~現役の女子大生がソープランドで働いていたっていう記事が~」
【男性】
「日本はトップレベルの教育国になったようだな~だってその記事を信じるなら”日本ではソープランド嬢も大学に通っている”とも取れるからね」

【女性】
「やっぱり料理は素材ね」
【男性】
「料理の素材は悪い方がいい~素材が良ければ生で食べるのがいちばんだ~料理と言うのはね、悪い素材をどうやったらおいしく食べられるかという工夫なんだ」

【女性】
「残虐でやりきれない事件が多発して~なんだか世の中がどんどん悪くなっていくような気がするわ」
【男性】
「世の中はどんどんよくなっている~織田信長は今でいえば総理大臣だろ?現代では少なくとも総理大臣が大虐殺をするようなことはなくなった」

この作品は歴史上の「事実」とされている部分をバッサリ斬るミステリ小説で、歴史上の固定観念を簡単に壊してくれます。お勧めしますよ。最近、「邪馬台国」と言えば奈良県のニュースが流れましたが。。。

さて、表現や見方を少し変えれば如何様にも方向転換が図れます。例えば、「ワンマンな経営者」は傲慢で、社員の声に耳を傾けない「お山の大将」をイメージしますが、「強靭なリーダーシップを持つ経営者」と採れば、自らが道を切り開き、社員をグイグイ引っ張ってゆくプラスのイメージを与えます。同じ人物なのに両面を持ちます。

SWOT分析にて「S:Strength(企業の持つ強み)」、「W:Weakness(企業の持つ弱み)」、「O:Opportunity(事業機会)」、「T:Threat(事業脅威)」に於いて、「ワンマンな経営者と強靭なリーダーシップを持つ経営者」は、「S:強み」でしょうか、「W:弱み」でしょうか?表現や見方の違いでどちらとも採れる場合は両方にプロットしてもいいようです。

●最近の大学生は大麻や覚醒剤に手を染める傾向にある=これはダメ!
●大麻や覚醒剤に手を染める連中が大学に通っている=将来は明るい?

言い方一つで意味合いが180度変わりました。思いや考えを伝達する手段として使われる言葉。モノはいいようですね。














『邪馬台国はどこですか?』
(鯨統一郎著書:創元推理文庫)

2009年11月21日土曜日

明日のために過去を捨てろ

いやぁ、冷え込んできましたね。冬将軍が鍋将軍を同伴しての到来です。お鍋が楽しめる季節になり、ますますメタボが気になります。。。最近ではカレー鍋やチーズ鍋などが登場しており、鍋スープ市場は急激な拡大を図っているようです。

さて、今回は「予見と目標設定」について考えてみましょう。
戦略立案に於いて、将来の姿を描くためには、現状や過去の事象を様々な角度から分析し、ビジョンを描きます。
その考え方には「Forecasting」と「Backcasting」と言う考え方があります。

まず、「Forecast(フォーキャスト)」ですが、台風の進路予想のように、今後の進路を予測するために過去から現在に向かって線を引き、その延長線上に将来の姿を見出す方法です。

この方法では、「将来のあるべき姿」ではなく、「将来のあり得る姿」を予見することしかできません。つまり、戦略の立案や目標設定を行う上での指標の一つであり、そこに意思は入りません。マーケティングや在庫・資源の有効化に於ける需要予測などは、季節変動や地域属性を加味した分析が必要ですが、科学に基づいた結果の照会でしかありません。

一方、「Backcast(バックキャスト)」では、将来のあるべき姿を描き、そこから現在を振り返ってすべきことを決めてゆく方法です。そのためには短期・中期・長期での計画を立案し、通過地点での評価指標(KPI:[Key Performance Indicator])を定めて実践してゆきます。ITコーディネータはこちらの手法を採っています。

そのため、将来の「あるべき姿」の構築は非常に重要です。これがぶれていると道を誤ります。なお、ITCプロセスガイドラインでは経営戦略を「企業における種々の経営課題を解決するために、ステイクホルダーが期待する企業のあるべき姿(To Be)と現状(As Is)とのギャップを埋める企業全体の重要施策である」と定義しています。

目指すべき目標に向かって何をすべきか?「今はこうだから、将来はこうだ」では、事象を分析し判断する視野の狭いアナリストでしかありませんよね。あるべき姿を描くって、とても大切なことなんですね。

2009年11月13日金曜日

市場は椅子取りゲーム

昨今の少子高齢化。どうも歯止めが利きませんね。このままでは日本の人口が1億を切るのも時間の問題です。新政権下で、政治的な対策を期待せざるを得ませんが、なかなか抜本的な解決案を見出すのは困難な状況です。

このような中で、企業は大きな変貌を求められています。食品メーカーでは胃袋の減少から高付加価値・高機能化による維持・拡大が迫られており、加工食品でも海外市場に目を向け、日配系でさえ現地化が益々進みます。

もちろん、家電や自動車、アパレルなども輸出では物流コストをカバーできず現地化が一層進み、空洞化が懸念されます。それでも競争の激化は避けられず、国際競争力への対応が求められ、今以上の経営統合などが進むのではないでしょうか?もちろん、旅行業や運輸、サービス等の非製造業も同様です。農業や漁業等も。同時に雇用の確保も問題化して行きますし。。。

あぁ、何だか暗くなりますね。少子化問題は抜本的に考えなければ、内需拡大の観点より、日本の将来に夢もチボーもありません。景気対策といったミクロな課題と平行して、「3人目以降の子供は学費を生涯無償化する」とか、「不妊治療の助成」、「出産・育児に優しい社会の構築」など、マクロに検討せざるを得ません。もちろん懸案事項は山盛りですが。

医学的には先進国に於ける精子の減少や劣化も見受けられ、少子高齢化を目の当たりにして、私にできることは3人目を作ることでしょうか?現実は難しいですが。(無理です。)

取り留めもない話しになりましたが、ニッポンが世界的に優位に立てる強みを見出し、外貨を稼ぐためにも微力ながら働きますよぉ。皆さん、お仕事下さいね!では、今日はこの辺で。

2009年11月7日土曜日

IT活用、継続は力なり

暑くなったり寒くなったり、11月に入っても何だか良くわからない気候が続きます。皆さん、体調管理には十分ご注意を!

さて、前回(2009年10月24日:「リスクを全て洗い出せ!」)までは「IT導入フェーズ」について書きました。ITコーディネータ・プロセスガイドラインに基づき、いよいよ最終フェーズ「ITサービス活用」に移ります。

このフェーズでは、目的は大きく分けて2つあり、「IT導入フェーズ」で構築された新規IT環境の目標達成を目指す活動を行うことと、IT動向を見据えた更なる改善・改革を行うことが挙げられます。

そのためには先ず、サービスレベルマネージメント(SLM)を具体化します。ITの提供部門と利用部門の間でサービス品質を取り交わし、後に効果測定ができ得るようにしておきます。この測定指標は期待以上ではなく、期待したレベルで維持できているかや、使い勝手の良さ、信頼性の高さなどを測ります。
大切なのは測定指標を設けることだけではなく、「いつ、誰が、何処で、どのように」といった測定タイミングとその方法も決定しなければいけません。

その後はサービスレベルの差異分析や改善活動を行ったりします。場合によっては経営の全体最適の観点からサービスの変更要求に対する管理や調整を図ったりします。
そして、IT戦略実行計画書で設定した重要業績評価指標(KPI:[Key Performance Indicator])や経営目標達成指標(KGI:[Key Goal Indicator])の達成度評価を図り、定期的なIT化の総費用対効果を評価します。

原点に戻って、「何のためにこのITを導入したのか?」「その結果、成功したのか、失敗だったのか?」「その失敗の原因、または成功の要因は何だったのか?」「投資に対する効果は?」を、しっかりと考えなければいけませんよね。但し、ここまでがゴールではありません。業務部門とITサービス提供部門は継続的な改善や改革に向けて定例会等を通して、提言活動を行うことが必要です。組織横断的な視点で、経営の全体最適の観点から。

概要ばかり書いてきましたが、これからはポイント毎に詳細レベルまで落として書いてゆきたいと思います。今後もお付き合いを。

【画像クリックで拡大表示】