マーケティング等でよく適用される考え方に「パレートの法則(Pareto principle)」があります。今日はこれをテーマにしましょう。
まず、「パレートの法則」とは、イタリアの経済学・社会学者、ヴィルフレド・パレートが、1896年に発表した考えです。「80:20の法則」とも言われます。
これは、「成果の8割は、僅か全体の2割が貢献している」と言うものです。つまり、「重要度の高い上位2割にリソースを集中すれば、全体の8割を効率的にカバーすることができる」と言えます。具体的には以下の通り。
★ 売上金額の8割は、全顧客の2割から得ている。
★ 機器障害原因の8割は、構成部品の2割に起因している。
★ 今期の受注額の8割は、2割の営業マンが稼いだ成果である。
★ 売上の8割は、全商品ラインナップの2割で構成されている。
では、落ちこぼれの8割は何をすればいいのでしょうか?このパレートの法則に反して、「ロングテール理論(Theory of The Long Tail)」と言う考えがあります。 パレート図で見る「8割」の長いしっぽを指します。
インターネット販売に於いては、「死に筋商品」と呼ばれる商品アイテムを低コストで取り扱い、多品種少量販売による販売の拡大が図れます。塵も積もれば山となります。
確かに経営リソースを「2割」に注力すれば効率的な企業活動が行えます。売り場面積に限りのあるコンビニエンスストアでは有益と言えるでしょう。しかし、電子広告・出版や音楽配信サービス、ソフトウェアを中心に在庫・流通コストが限りなく低い産業では、「8割」を無視できません。
パレートの法則とロングテール理論、特にITの進歩と共にロングテールは企業に於いても、個人事業に於いても軽視できない存在となっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿