2010年5月29日土曜日

モバイル戦国時代

プライベートでは携帯電話を使うことがほとんど無い私ですが、先日、iPhoneを持つことになりました(先日まではWILLCOM(PHS通信)のスマートフォン)。

今更ながらですが、「便利な世の中になったなぁ」と痛感。「音響カプラ」なるもので情報伝送していた時代からそれほど遠く離れている訳ではありませんが、通信インフラは留まることを知りません。特に高速モバイル通信に於いては、広域で、安価に安定したサービスが求められています。

そこで、今、注目されているのが、UQコミュニケーションが展開する「WiMAX」。基地局が当初の「2009年度中に4,000局以上を目指す」と言うのが、2010年4月末時点で「7,500局」を突破!

WiMAXの特徴は、デジタル信号を効率よく電波に変換することにより、無線環境下においても安定した高速通信を実現する「高速データ無線技術(OFDMA)」と、複数のアンテナでデータ送受信する技術「マルチアンテナ技術(MIMO)」を有し、安定した高速通信(下り最大40Mbps、上り最大10Mbps)が可能なんです。

昨年の2月にサービスを開始し、全国の政令指定都市及び県庁所在地でのサービスが利用でき、人口カバー率の上昇とともに利用者数も急速に増大してます。

新幹線での移動中にもインターネット接続が行えるなど、今後の出張には移動時間の有効活用が図れます。航空各社でも顧客を繋げ止めるサービス提供に工夫を求められることでしょう。同時に、通信キャリアも淘汰され、昨日、日本で販売された「iPad」の後押しもあり、モバイルを中心に世の中は大きく変わることでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿